連携ツール&リソース集

予防医療連携における情報共有の原則と同意書テンプレートの活用

Tags: 予防医療連携, 情報共有, 同意書, 個人情報保護, 運動指導者

予防医療連携における情報共有の重要性

運動指導者が医療機関と連携し、利用者の健康増進や疾病予防をサポートする上で、円滑な情報共有は不可欠です。利用者の健康状態や目標、運動プログラムの内容などを適切に共有することで、医療従事者は運動指導の状況を把握し、運動指導者は医療上の留意点や変化をタイムリーに理解できます。これにより、より安全で効果的なサービスを提供し、利用者のQOL(Quality of Life)向上に貢献することが可能になります。

しかし、利用者の個人情報を取り扱う際には、厳格なルールと倫理的配慮が求められます。特に、医療に関する情報は「要配慮個人情報」に該当し、より慎重な取り扱いが必要です。本記事では、予防医療連携における情報共有の基本的な原則と、それに伴う同意取得の重要性、そして具体的な同意書テンプレートの活用方法について解説します。

情報共有の基本的な原則と個人情報保護

運動指導者が医療機関と情報を共有する際には、以下の基本的な原則を理解しておくことが重要です。

  1. 利用者の同意を必須とする: 利用者の情報提供は、本人の明確な同意に基づいている必要があります。無断での情報共有は、個人情報保護法や職業倫理に反する行為です。
  2. 情報共有の目的を明確にする: 何のために情報を共有するのか、その目的を利用者と医療機関に明確に伝える必要があります。連携の目的外で情報を使用することは避けてください。
  3. 共有する情報の範囲を最小限に留める: 共有が必要な情報のみに限定し、必要以上の情報を提供しないように配慮してください。
  4. 情報の正確性を確保する: 共有する情報は、常に正確かつ最新の状態に保つよう努めてください。不正確な情報提供は、利用者に不利益をもたらす可能性があります。
  5. 守秘義務を遵守する: 運動指導者には、職務上知り得た利用者の個人情報を漏洩してはならないという守秘義務があります。これは、連携する医療機関に対しても同様に求められます。

これらの原則は、個人情報保護法をはじめとする各種法令や、職業倫理に基づいています。特に「要配慮個人情報」(人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪被害に関する情報など)の取り扱いには細心の注意が必要です。

同意取得の重要性とそのプロセス

情報共有における最も重要なステップの一つが、利用者からの「同意取得」です。これは単に「情報を共有してよいか」と尋ねるだけでなく、利用者自身が情報共有の内容や影響を理解した上で、自らの意思で判断し、承諾する「インフォームド・コンセント」の考え方に基づいています。

同意取得の基本的なプロセス

  1. 情報共有の必要性を説明する:

    • なぜ医療機関と情報共有が必要なのか。
    • 情報共有によって利用者にどのようなメリットがあるのか。
    • 情報共有しない場合にどのような不利益があるのか。 これらを分かりやすく説明します。
  2. 共有する情報の種類と範囲を具体的に示す:

    • 健康状態、運動指導の内容、測定データなど、具体的にどのような情報を共有するのかを伝えます。
    • 情報を提供する期間や、今後の情報の更新に関する方針も説明します。
  3. 情報を提供する相手(医療機関名、担当部署など)を明確にする:

    • どの医療機関の、どの部門、あるいはどの担当者に情報を提供するのかを具体的に示します。
  4. 情報の利用目的を説明する:

    • 医療機関がその情報をどのように利用するのか(例:治療方針の検討、運動指導への助言など)を伝えます。
  5. 同意の任意性と撤回権を説明する:

    • 利用者は情報共有に同意しない自由があること、また一度同意した後も、いつでも同意を撤回できることを明確に伝えます。
    • 同意を撤回した場合の影響についても説明します。
  6. 書面による同意を取得する:

    • 口頭での同意も有効ですが、後々のトラブル防止のため、書面(同意書)での同意取得を強く推奨します。

【連携ツール&リソース集】同意書テンプレートの活用

書面による同意を取得する際には、標準化された「同意書テンプレート」を活用することで、必要な項目が漏れなく記載され、スムーズに手続きを進めることができます。

同意書テンプレートに記載すべき主な項目

以下の項目を盛り込んだテンプレートを作成・活用することが推奨されます。

テンプレート活用のポイント

まとめ

予防医療連携における情報共有は、利用者の健康を多角的にサポートするために極めて重要です。その一方で、個人情報保護の観点から厳格な手続きと配慮が求められます。

本記事でご紹介した情報共有の原則を遵守し、特に利用者からの「同意」を適切に取得することが、安全で信頼性の高い連携の基盤となります。同意書テンプレートを効果的に活用し、利用者、運動指導者、医療機関の三者が安心して連携を深められる環境を構築することを目指しましょう。継続的な学びと実践を通じて、予防医療連携の質を高めていくことが期待されます。